南長野クリニックからのお知らせ
南長野クリニックをご利用される患者様へのご連絡や最新医学情報などをお知らせいたします
■病状に合わせた対処や治療の方法
■診察休日のお知らせ
■老人医療制度のご案内や高額医療費制度のお知らせ
■インフルエンザ等の疾病発生情報のお知らせ
■NEWS■
- ■2012年11月20日
- ホームページリニューアル
- ■2012年9月20日
- エンドトキシンの色々
- 食事の悩み(水分とP)
- ■2012年9月19日
- 腎炎とその治し方
- ■2012年9月13日
- 開院14周年
- 日本HDF研究会で、オンラインHDFが絶賛されました
- ■2012年8月30日
- 職員募集のお知らせ→採用案内をご確認ください
- 休診日の変更等について
- 10月から第2及び第4土曜日が外来日になります。第1、第3、第5土曜日は休診です。
- ■2012年7月18日
- 暑い季節になりました。メディアでも頻繁に熱中症症状で搬送、の話題が取り上げられています。水分、塩分補給は小まめに行いましょう。
- 今年も熱中症にご注意ください。→☆熱中症の症状と対応☆
- ■2011年9月21日
- 秋の足音
- ■2011年3月4日
- 徐々に暖かくなってきました。
- ■2010年6月17日
- 透析の様子の動画を追加しました。
- ■2009年8月5日
- 診療日および診療時間の変更
- ■2009年8月1日
- HDFの目標と行動
- ■2009年7月30日
- 地方分権と病診連携
- ■2009年7月24日
- 夏季休診について
- ■2009年7月23日<
- 看護師等募集について
- ■2009年4月30日
- ゴールデンウィーク中の休診のお知らせ
- ■2008年11月24日
- 健康管理に気をつけましょう。
- ■2008年10月2日
- ※血液浄化療法
- 1.膠原病・リウマチや神経疾患の治療(血液吸着およびリンパ球除去療法)
- ■2008年8月1日
- 熱中症にご注意ください→☆熱中症の症状と対応☆
- 熱中症では、適切な対応が効果を表す一方で、対応の遅れは生命の危機に陥ることにもなります。室内で、11月に発症した例もあります。
アメリカでは、夏季に例年約200人が熱射病で死亡しています。 - ■2008年7月1日
- 玄関自動ドア変更、レントゲン室拡張、透析空調改造などのリフォームを行いました。
- 北野建設設計・施行したので、今回もリフォームをお願いしましたが、 竹内工事長が担当してくれました。非常に親切な方で、とても満足のいく工事になりました。一般的には、北野建設は高いイメージがありますが、 そんなことはなく、工事も早いし、きれいで、後のメンテナンスや改造を考えれば、お勧めできる会社です。ちなみに自宅は北信土建でしたが、 こちらの小林さんもお勧めですが、業務用ではやはり北野建設です。
- ■2008年5月27日
- 1.外来時間の変更。検査日・手術日について。
- 2.年金と後期高齢者医療制度について
- 3.医療費抑制と道路特定財源(国会議員陳情をしての感想)
- ■2008年3月19日
- ◇外来診察および、診察時間のお知らせ
- ■2008年2月3日
- 透析コンソール(透析機械)が、新型に切り替わりました。
大幅に回収時間(透析終了時の返血時間)の短縮が可能になります。 - 透析ベットのマットレスが変更になります。長時間の透析による腰痛や疲労から開放される?かもしれません。
- ■2008年1月17日
- 糖尿病の治療薬(新しいインシュリン)が発売。今月末キリンから、新しいビタミンDが発売。
- ■2008年1月15日
- インフルエンザ流行について
- ■2008年1月1日
- ◇2月3日JMS社製自動回収コンソール(透析機械)が追加導入になり、全コンソールが新型に入れ替わります。
- ■2007年12月27日
- ◇年末年始の休診のお知らせ
- ■2007年12月5日
- ◇心臓について(第2弾)
- ■2007年11月30日
- ◇インフルエンザワクチン予約終了のお知らせ
- ■2007年11月24日
- 食物として摂取した栄養素のほとんどは、代謝されて腎臓より排泄されます。血液透析は腎臓の働きを100%代行できないため、毎日の食事管理が必要不可欠です。それぞれ、管理方法は異なると思いますので、自分に合った管理方法を見出してください。今回は外食について少し触れたいと思います。
- ■2007年11月2日
- ◇診療時間・受付時間変更のお知らせ
- ■2007年10月31日
- ◇インフルエンザワクチンについてお知らせ
- ■2007年10月13日
- ◇第55回長野県透析研究会学術集会の報告
- ■2007年9月5日
- ◇心臓について(第1弾)
- ■2007年08月17日
- 適度な運動は体力を維持・向上させ、快適な日常生活をおくる上でとても大切です。安静にばかりしていると、筋肉、内臓までも衰え確実に体力が低下します。さまざまな障害や怪我を予防するうえでも、日々の無理のない運動は、欠かさず取り入れていきましょう。
by中澤 - ■2007年8月2日
- ◇視力障害に伴う特別障害者手当てについて
- ■2007年7月12日
- ◇検査値の読み方
- ◇エンドトキシンとは?
- ■2007年7月10日
- ◇ビタミンについて
- ■2007年7月10日☆ADEとは?
- AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。 - ■2007年7月3日
- ◇長野地方の天気について
- ■2007年4月2日
- ◇老人医療制度のご案内 医療費の負担額は?
老人医療制度は、高齢者が安心して医療を受けていただけるよう、自己負担を軽くして、国民みんなでささえあっている制度です - ■2008年10月2日
- ◇高額医療費制度について
長野市では高額医療費の対象になった方には通知でお知らせします。
どのような方が対象になるのでしょうか。また高額医療費の計算のしかたなど。 - ■2007年4月1日
- 日本では、糖尿病のヒトは740万人もいるとされていますが、その半数近くの人が検査を受けていないため、全く治療されていない状態にあります。