SV40 プラスミド環状DNA
|
今、もめている<SV40>とは、何か?
1.ポリオーマウイルス(2本鎖環状DNAウイルス)には、
サルの腎臓に感染するSV40ウイルス、膀胱上皮に感染するBKウイルス、
ガン末期やHIV感染者の進行性多巣性白質脳症(PML)を起こす
JCウイルスがある。
進行性多巣性白質脳症(PML) | 北大腫瘍病理学教室 (hokudai.ac.jp)
2.蛋白質発現に、環状DNA(ベクター)に
プロモーター(DNA→RNA転写の開始)を
組み込ませて行っているが、多くの場合、
HEK293細胞(*)やCOS-7細胞など
ラージT抗原(**)を大量に発現させるためのSV40プロモーターを
組み込んでいる。
さらに蛋白質発現ベクターを取り込んだ細胞を識別するために、
ペニシリン耐性遺伝子を入れてあり、培養の際に、
生き残れば、DNAの導入が成功と考えられる。
また、蛋白合成阻害効果(失敗作)を評価するのに
カナマイシン/ネオマイシン耐性遺伝子(蛋白抑制)も組み込まれ、
目的の細胞ができているのかを
薬剤スクリーニングで選別可能。
*アデノウイルスDNAをゲノムに組み込んだヒト胚性腎臓細胞で、
組み換え蛋白質の大量生産が可能になった。
HEK293Tは、HEK239にSV40LargeT抗原を発現させたもので、
SV40複製起点(プロモーター)を持つプラスミド(染色体と分離独立的に
複製が可能な染色体外DNA分子)ベクターで、大量の蛋白質生産が
可能(今回はスパイク蛋白質の大量生産)
**腫瘍蛋白質ラージT抗原(LTag)はDNA型腫瘍ウイルスの
SV40(シミアンウイルス)がコードする蛋白質で、
P53を不活化して、癌化(不死化)する。
(今回はターボ癌)
タンパク質発現ベクター|タンパク質実験|【ライフサイエンス】|試薬-富士フイルム和光純薬 (fujifilm.com))
3.SV40とがん
SVシミアンウイルスは、環状型DNAウイルスで、細胞侵入後、T抗原を
作り、癌細胞に変化させ、P53とRb(網膜芽細胞腫蛋白質)を不活化し、
癌細胞は増殖する。シミアンウイルス40 (Simian Virus 40) | 今月の分子 | PDBj 入門
4.P53腫瘍抑制遺伝子
結論としては、富士フィルムの大腸菌での実験に使われている
遺伝子操作と同じ。SV40でT抗原により、細胞を癌化させ、
その増殖細胞で、大量のスパイク蛋白を作らせている。
癌で死ぬか、血栓で死ぬか。
 |
|